for STREETFIGHTERS

Bug eyes Brothers
日本で1番最初のストリートファイター系カスタムパーツの通販サイト
バグブロドットコム
Home > その他のコンテンツ > 私のファイター > マイ・ニンジャ・ファイター・ZX-25R SE(2023) > 2025年2月26日

ストリート仕様化&プチツーリング



前回のM.S.L.HOBBYでの走行後、
すぐにM.S.L.HOBBYを走るつもりだったので、
サーキット走行に向けて色々とセッティング変更していた私のZX-25Rですが、
宮崎が宮崎のクセして今年の冬はかなり " むいさー " (寒い)で、
新しく採用したレーシングバトラックスV02は、
気温や路面温度が低いと、
冷気がモロに当たるフロントタイヤは想定された温度レンジに入らないのか、
グリップ力が希薄な印象だったので、
冬の間全くバイクに乗らなかったものの、
ようやくこの週末は暖かくなりそうだったので、
まずは自分やバイクのブレークイン(慣らし)も兼ねて、
サーキットではなくストリートを走ってみようと、
この日は愛車をサーキット仕様から、
ストリート仕様に変更する事に致しました。




という訳で、
ナンバーを付けたりサイレンサーを交換したり、
リアブレーキを装着したり(笑)、
前後フェンダーを取り付けたり、
前後ホイールをツーリングタイヤを履いたノーマルホイールに交換したり、
ミラーを取り付けて、
ちゃちゃっとストリート仕様化してみました。

ちなみに、
ドライブスプロケットは13Tから14Tに交換してたのと、
ノーマルホイールにはノーマルと同じ50Tのスプロケットが装着されてるので、
ファイナルはノーマルとなりました。




次回のサーキット走行時にフロントのグリップ感を得ようと、
前輪荷重を高めるべく、
ハンドルクランプを上下調整不可のバージョンスポーツに変更すると共に、
ハンドルの幅も710mmと、
かなりワイドにしていましたが、
ストリートでは、
「確実に腰にくるやつー」
という調子で、
前傾度が高過ぎな感じだったので、
その後、
毎度の「掘った穴埋める」ライクにて、
せっかくセットしたこの状態は無慈悲に崩して、
ストリートでのツーリングを意識して、
ハンドル位置も変更する事に致しました。




という訳で、
ハンドルクランプを上下調整可能なバージョンツアーに交換して、
絞りも大きくして、
ハンドル幅は710mmから675mmと、
だいぶ絞って、
上半身が起きるポジションにしてみました。




ハンドルが一文字っぽい方がルックスはクールですが、
ツーリング時に腰痛が悪化しない仕様に妥協という感じです。




2025年2月27日



それから、
フェンダーレスキットを取り付けた時点でETCやウィンカーのチェックをしようとしたら、
メーターも表示されない程バッテリーが上がっていて、
前回のサーキット走行でも、
朝にバッテリーが上がっていた事から、
もうバッテリーは交換時期なんだと思っていたので、
数日前に新品のバッテリーを発注していて、
この日はそれが届いたので、
バッテリーは充電後に新品に交換しておきました。




2025年3月1日



やっと暖かくなったという事で、
この日はストリート仕様化した愛車で、
今年初のツーリングをかます事にしました。




高速を使って、
あっちゅう間に道の駅田野まで来ましたが、
近くに無料の高速が出来た事で
利用者が激減したせいか、
売店部分は閉店のお知らせが出てました。

そして、
黒潮ロードを走ってから日南海岸を走り、
追い越し可能区間が終わった所でUターンして(笑)、
来た道を通ってそのまま引き返し、
144.9kmのプチツーリングとなりました。

でもって、
途中で対向車線を走るバイクの何台かが、
私に向かって手を上げてきて、
「余裕ぶっこいて走ってます」
マウントを取ってきたので、
こちとら余裕などなく、
走りに対して真剣なのでムカつきました(爆)。




それから、
お世話になっているカワサキプラザ宮崎さんに遊びに行って、
野上さんと次のサーキット走行の予定などについて話してから帰りました。


2025年3月25日 M.S.L.HOBBYで79回目の走行


Copyright(C)ABM JAPAN All rights reserved ページのトップへ